SalesforceからkintoneへAPI連携するまでの道のり

Salesforce-kintone連携

こんにちは、ナガイです。
今回は、SalesforceからkintoneへAPI連携するまでの道のりをまとめました。
ぜひ、開発のお役に立てていただければと思います。

このページでは、連携するまでの概要を記載しておきます。
詳細な手順は追って更新していきたいと思います。

はじめに

まずはじめに、この手順は、2024年4月に私がとある案件で実施したものになります。
Salesforce、kintoneではクラウドサービスの性質上、閲覧いただいた時期によっては、同じ手順を使用できないようになっている場合もありますが、その点はご容赦いただけますと幸いです。

連携に必要な設定

Salesforceとkintoneの連携では以下の順番で作業を実施しました。

kintoneでの設定

  1. アプリの作成
  2. APIトークンの発行

Salesforceでの設定

  1. 外部ログイン情報、指定ログイン情報の設定
  2. フローの作成
  3. レコード削除時の設定

私の対応したプロジェクトでは、Salesforceのフロー機能を用いて作成しましたが、Apexを使ってもよいと思います。私は行っていないので、手順はご紹介できません。

kintone設定の手順解説

アプリの作成

Salesforceから送られた情報を受け取り、表示させるkintoneのアプリを作成します。
アプリ内のフィールドコードが、Salesforceで設定するうえで必要になりますので、一覧でまとめておくことをお勧めします。

APIトークンの発行

APIトークンとは、kintoneが外部サービスとやり取りするときに認証で利用される許可証です。
APIトークンを発行し、Salesforceとの通信ができるようにしましょう。

詳細な手順は以下を参照ください。

404 NOT FOUND | クラウドサービスビギナーブログ

Salesforce設定手順の解説

外部ログイン情報、指定ログイン情報の設定

Salesforceでは外部サービスとやり取りすることを制限しています。
外部サービスとのやり取りを許可するためには、外部ログイン情報、指定ログイン情報を設定する必要があります。

404 NOT FOUND | クラウドサービスビギナーブログ

フローの作成

Salesforceでは、Apexというオリジナル言語を使っての開発が可能ですが、今回はノーコードでシステムフローを構築できる「フロー」という機能を使って外部連携をしてみました。
私の対応したプロジェクトでは、Salesforceのフロー機能を用いて作成しましたが、Apexを使ってもよいと思います。私は行っていないので、Apexクラスでの連携手順はご紹介できません。

【Salesforce】フローの作成 設定方法編
皆さん、こんにちは。ナガイです。2週間遅れの梅雨もまいりまして、より過ごしにくい日々になりました。 さて、本日は、前回ご紹介したフローの機能を使って具体的にAPI設定していく方法をご紹介したいと思います。フローの機能についてイメージがついて...

レコード削除時の設定

Salesforceの仕様上、レコードを削除したときに外部に連携することを「フロー」ではできませんでした。そのため、Salesforceでレコードを削除したときには、Apexクラスやトリガーを使う必要があります。

では早速、最初の設定に行ってみましょう!

404 NOT FOUND | クラウドサービスビギナーブログ

コメント